2ntブログ

エロゲー的CG講座

エロゲーグラフィッカーによるPhotoShop、SAIでのCG講座。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Step6 全体をPhotoshopで整える

このステップでは、肌のスベスベ感など綺麗に見せたいところをフォトショップでならしたり、色を重ねてより綺麗に見せるためなじませ用のレイヤーを作ります。
引き続きPhotoshopでの作業になります。
SAIは低価格で有用なツールなのですが不得意な分野もあるので、そういった所はPhotoshopで作業します。

(付記)SAIとPhotoshopの違いについて

SAIは基本的にアナログ的な部分、つまり手塗り感や水彩風といった表現は得意ですが、デジタル的な綺麗さや緻密さを表現するにはまだまだPhotoshopには敵わないと思います。
またSAIの最大の弱点として、「色の発色や調整が正確性に欠ける」事が挙げられます。
例えば、SAIで作業したデータをPhotoshopで開くと違う色になってしまったり、SAIのフィルタ「色相・彩度」で色調補正する時、同色で塗ったりぼかしたりした場所なのに、色ムラが出ることがあります。

また致命的なのは、印刷用の色(CMYKモード)にも対応していません。ですからパッケージ画像や同人誌など印刷物を入稿する際は、PhotoshopでCMYKモードのEPS画像に変換して入稿する必要があります。
(ちなみにPhotoshopの低価格版であるPhotoshop ElementsにもCMYKモードがなく、アルファチャンネルもクリッピングマスクも使えません。正直言って我々の用途には使えないです。)

また、SAIの最大レイヤー数は256枚です。これも立ち絵などの差分が多い画像を作る時は足りなくなる事があるかもしれません。ですのでSAIは原画や基本的な塗りなど、工程の前半を担当する事が多いです。

逆にPhotoshopはデジタル的なことが得意で、細かい調整をするのに適しています。
綺麗にグラデーションを出す、意図通りの色にする、色調補正といった階調表現の綺麗さや調整能力ではやはり最強といっていいでしょう。

また、レイヤーマスクといって、レイヤーやレイヤーセットの一部を思い通りに不可視にする機能も多用します。
例えば「60%の濃さで、髪と表情が重なった部分だけ透けさせたい」などといったことが出来ます。

(ところで「Clip Paint Lab」にはCMYKモードがあるようですね。まだベータ版ですので今後に期待しています。)

今回のキャラクター(詩音)はすでに色指定が決まっていますので色調整の必要はありませんが、色がまだ決まっていないキャラクターであれば、この段階で色調整をして確定していきます。

では本題に戻り、階調を綺麗に整えていきましょう。
SAIですでに塗ったいたぼかし部分をPhotoshopで綺麗に整えていきます。

sai.jpg
SAIで塗った状態のぼかし部分。

ps.jpg
Photoshopでこのように滑らかに直しました。

このように、SAIでぼかしてややムラのようになっている部分を、硬さ0のブラシで塗り足したり削ったりして綺麗にしていきます。
全体としてどの程度綺麗にしたらバランスが取れるか考えながら、一箇所だけ妙に細かくなったりしないよう、注意していきましょう。

次に影のなじませレイヤーを作ります
影塗りしたレイヤーを全部コピーして一枚のレイヤーに統合し、1影よりも明度と彩度が高い色で影レイヤーの一番下に0影として置きます。

肌1
肌になじませレイヤー追加前の状態。

肌2
肌になじませレイヤーである0影を黄色で追加しました。

ブラウス1
ブラウスになじませレイヤー追加前の状態。

ブラウス2
ブラウスになじませレイヤーである0影を水色で追加しました。

上記画像のように、レイヤーの色は肌の場合は黄色、ブラウスの場合は水色にして置いています
なじませレイヤーはこのように色に深みが出て、綺麗さが増す効果がありますが、やり過ぎると汚くなったりすることもあるので、今回は肌とブラウスだけにとどめておきました。
主に、透明感や綺麗さを強調したいときに使う事が多いように思います。

色選びをする時は、初期設定のRGBスライダーでなくHSBスライダーを用いると良いと思います。HSBスライダーは、赤緑青の組み合わせで選ぶRGBスライダーと違って「色相、彩度、輝度」の3要素で色を選ぶ方式で、こちらのほうが直感的に色を探しやすいと思います。

HSB1.jpg
カラーパレットの右上の隅をクリックして、HSBスライダーを選択します。

HSB2.jpg
HSBスライダーは上から順に「色相・彩度・輝度」で色を選択できます。

SAIにも同様の方式で色を選べるHSVスライダーというのがありますね。

これでPhotoshopによる全体調整が完了しました。

なじませ後
ぼかし表現を綺麗にして、なじませレイヤーを追加しました。

次のステップではブラウス部分の透かし作業をして、最後に顔を塗って終わりになります。

Step5 髪を塗る

このステップではを塗っていきます。
SAIの鉛筆ツールで丁寧に塗っていきましょう。

髪1
下塗り状態です。

髪2
1影を塗りました。

髪3
2影を塗りました。

次にハイライト(白く反射しているところ)を塗ります。

髪4
ハイライトを入れました。ぼかし作業は後で、Photoshopでやります。

この絵のように長い髪を塗るのは時間がかかりますが、「髪らしさ」を出すためにも丁寧に塗りたいところです。
一方で、現実の髪そのままに塗ろうとするとディティールが細かくなりすぎてしまいます。
髪を塗る時は「現実を把握した上で、一度自分の頭の中で整理し、綺麗に見えるよう再解釈して」塗っていくのが良いと思います。

(Step2の仮影段階では、髪部分に関しては大まかにしか塗っていませんでした。最終的にしっかり時間をとって取りかからないといけない箇所なので、仮影の段階ではあえて細かく塗らなかったのです。)

SAIの鉛筆ツールの良いところは、塗った部分のフチが際立つのと、手ぶれ補正機能で綺麗な曲線になることです。
自分の場合、手ブレ補正は低めで3ぐらいにしていることが多いのですが、曲線が苦手な方は手ブレ補正の数値を大きくすると塗りやすいと思います。
またPhotoshopですと、ブラシで塗るとフチがややボケた感じの塗りになりやすいです。
フチを際立たせたい場合はブラシを調整して、「ブラシ間隔」という項目を初期状態の25%から1%に変更するとフチが際立ちやすくなります。

ブラシ2
Photoshopで塗る場合のブラシ調整例。ブラシ間隔を初期状態の25%から、1%に変更しました。

パスツールを使って塗る方もいると思いますが、その場合は曲線が綺麗すぎて髪がプラスチックのような固形物に見えないよう注意すると良いでしょう。

SAIでの髪塗りはここまでです。

髪5
SAIでざっくり髪を塗った状態です。いわゆるアニメ塗り状態です。

ここからPhotoshopに移行します。

まだ髪に情報量が足りないので、階調を足していきます。
新しく影レイヤーを作り、Photoshopのブラシツールで、硬さが0%のブラシを使って塗っていきます。
硬さが0%だとブラシのボケ幅が広いので、サイズが大きめのブラシを使って塗ると綺麗に階調をつけて塗ることができます。この絵では200~1500pxぐらいの大きさのブラシを使いわけながら塗っています。

ブラシ3
Photoshopのブラシを階調追加用に調整(ブラシの硬さを0%に)しました。

髪6
髪に手描きの階調(グラデーション)を追加。

まだ髪が少し硬い印象を受けるので、綺麗にしていきましょう。

髪7
前髪の影の、上の細い部分を少し、消しゴムツールで薄く削りました。

変化が少ないのでわかりにくいですが、少し薄く、柔らかくなったかと思います。
次にハイライトもぼかしが入っていない状態なので、これも消しゴムツールでぼかしていきます。

髪8
ハイライトを消しゴムツールで一部消していき、ぼかしを入れました。

髪9
更に階調に深みを出して綺麗にするために、薄く塗ったハイライトレイヤーを重ねました。

仕上げの味付けとして、髪の色に深みを出すため、下の方に青紫を入れました。詩音のCGには全て入ってますが、この青紫を入れた理由は何となく良く見えるからです。ライトノベルの表紙でよく見かけるアレです。お好みで。

髪10
味付け作業前。

髪11
味付け作業後。下の方が少しだけ青紫色になっています。やりすぎ注意です。

これで髪は完成です。

髪12
髪塗り完成!

なお、まったく同じようなことをSAIでやろうとすると、綺麗にぼかしたりできずに上手くいかないこともあります。
その場合は水彩筆ツールを使ってみると、Photoshopと似た効果を得られて綺麗に塗りやすいと思います。

次のステップでは、SAIでは足りなかった全体のぼかし表現をPhotoshopで整えていきます。SAIとPhotoshopの使い分けについても解説します。

Step4 服を塗る

このステップでは、Step2で塗った仮影を参考にしながら、Step3同様に服装の影を塗っていきます。
鉛筆ツールとぼかしツール(Photoshopの場合はブラシと消しゴム)で、やはりクリッピングしたレイヤー上に塗っていきます。

服のシワは消え際をぼかすと綺麗です。ブラウスは生地が薄いので、鋭い尖らせるところと柔らかくぼかすところの区別をつけると良いです。

ブラウス
ブラウス塗り完成。

ブレザー1
ブレザーの1影を塗った状態です。

ブレザー2
ブレザーの2影まで塗りました。服装の2影についてもStep3と同じように、あまりやり過ぎないのがコツです。

ブレザー3
袖のラインレイヤーを追加して塗りました。

ブレザー4
袖のライン影レイヤーを追加して塗りました。

ブレザーの袖のラインについては、ラインのレイヤーと、ライン影のレイヤーを別に作っていますね。

スカートは今回力を入れるポイントとして少し応用的な塗り方をしています。
落ち影、1影に加えて、「乗算で入れる影」「1.5影」のレイヤーを追加しています。かわりに2影は入れる箇所がありませんでした。
影がやや目立つようになっていますが、これは後でスカートにチェック柄を入れるため、影がある程度強くないと柄に埋もれて影がわかりにくくなるのであえて濃いめに塗っています。

スカート1
スカートを塗りました。レイヤー構成は「ベース(下塗り)」「1影」「乗算影」「1.5影」です。いい感じになればおkです。

次はスカートのチェック模様を塗ります、これは頑張って自力で一つ一つやります…。
残念ながら近道はありませんでした。この絵の場合、コピペは使えませんでしたし。
絵によっては模様はテクスチャ素材で済ませる事もありますが(例えば着物の柄など)、この絵の場合は自力で描く以外に良い感じにする方法がなかったのです。

スカート2
チェック縦追加。

スカート3
チェック横追加。

スカート4
金ライン縦追加。

スカート5
金ライン横追加。

チェック模様はパスツールで線を描く方法もありますが、鉛筆(Photoshopだとブラシ)ツールで描くのとたいして労力が変わらないのと、せっかく柔らかく描いたスカートが固く見えてしまうので、今回は手を動かしてざくざく描いています。
もしパスで描いた場合は、あとから手でなじませるように微調整を加えるといいと思います。

靴下は脚と同じように塗っているだけです。

服彩色
これで服彩色完成です♪

服の模様が塗り終わりました。次のステップでは髪を塗っていきます。

Step3 肌を塗る

Step2で塗った仮影を参考にしつつ、いよいよ「落ち影」と「形状による影」を鉛筆ツールとぼかしツールで塗っていきます。(Photoshopの場合はブラシツールと消しゴムツールを使います。)

ここで塗りにまつわる、二つのルールを説明します。
違う塗り方でやっているメーカーさんもあるにはあるのですが、ここでは一般的な方法としてこれらのルールに従って塗っていきます。

【ルール1】「1レイヤー1色しか使わない」
理由は、一つのレイヤーに複数の色が置いてあったら、個別に色調整がしにくくなってしまうからです。
色の場所が離れていたとしてもいちいち選択範囲を作るのは面倒ですし、色の範囲が混ざっていたらそれさえ不可能です。
パーツ毎の「ベース」「落ち影」「1影」「2影」「ハイライト」といった各レイヤーは、「色の塗りつぶし」によって統一されたり、「色相・彩度」で調整されたりします。
チームで作品を作っている場合は色の統一が前提ですし、細かい色管理がCGの質を決める大きな要因になります。

【ルール2】「各パーツの影は、該当パーツのベース(下塗り)レイヤーのクリッピングレイヤーに塗る」
理由は、クリッピング化して塗ると、下塗り範囲(ベース)内にしか影色が適用されないので、はみ出しの心配がなくなるからです。さらにそのレイヤーが何に対する影なのか整理され、他人が見た時にわかりやすくなります。

これらのルールは、複数人の手でファイルが修正される事を前提としています。時として簡略化されたりはしますが、共同作業は「相手への思いやり」を心がけましょう。

※付記
パーツや差分ごとにレイヤーセットにまとめたり、各レイヤー、レイヤーセットに名前を丁寧につけておく事も、他人がファイルを見たり修正する時の事を考えるとすごく重要です。
レイヤーセットの中にレイヤーセットを入れて入れ子状態にする事もよくあります。わかりやすくまとめてしまいましょう。

では、Step1で色分けした各箇所の下塗り(ベース色)レイヤーの上に、影用のレイヤーを新規作成してクリッピング化していきましょう。

SAIでのクリッピングレイヤーの作り方
影用のレイヤーをクリックして選択し、レイヤーパレット上の「下のレイヤーでクリッピング」チェックボックスをチェックしてクリッピング化します。
Photoshopでのクリッピングレイヤーの作り方
影用のレイヤーを、該当レイヤー上で「右クリック→クリッピングマスクを作成」をクリックしてクリッピング化します。

落ち影
落ち影を塗った状態です。

落ち影+1影
1影を加えた状態です。色は落ち影と同じ色を使っています。

美少女ゲーム系のCGにおいては、一般的に形状による影(陰)には「1影」と「2影」があります。ルール1で説明したようにそれぞれ1色ずつしか使いません。
1影とはベース(下塗り)にかかる一段階目の影でして、2影とは、影の中のさらに濃い影を指します。

2影
少し明度を下げた濃い色で2影を加えた状態です。ぐっと立体感が強まりますが、やりすぎに注意。

この時、2影の箇所をたくさん作りすぎたり、面積を取り過ぎたり、色を濃くし過ぎたりしないように注意してください。
ムラのように見えたりして、全体としてキツめに見えたり、ごつい印象になり、可愛らしさがダウンしてしまう事があります。

また、胸やふとももなど柔らかい箇所は、柔らかく見えるようにぼかし範囲を広めに取ります。
ヒザにもぼかしを入れていますが、本来なら膝は明るく突き出したところであり現実とは異なるのですが、全体像を見て少しヒザに色があったほうが映えると考えて塗っています。

脚
脚を2影まで塗った状態です。

ヒザは後でハイライトを入れる予定があるので、この部分はとりあえずこれでフィニッシュとしておきます。
肌彩色
肌彩色完成状態です。

次のステップでは服を塗っていきます。

Step2 仮影を塗る

このステップでは「仮影」を塗ります。
仮影を入れる理由は、絵の完成状態が想像しやすくなり、色分けしたパーツだけを見て塗らないことで、視野が広がり、全体の量感が整いやすくなります。
最近うちでは必ず入れるようにしています。(彩色スタッフへの指示も兼ねてます。)

最初から完成時の影イメージが想像できていれば、仮影はやらなくてもいい作業なんですが、慣れないうちは練習としてもやっておくと良いと思います。
一見遠回りしているように見えるかもしれませんが、「急がば回れ」です。
最終的な効率や完成度が上がる、と思いましょう。

では、仮影の塗り方を説明します。
下塗りの上に乗算で「仮影レイヤー」を1枚作成し、仮影(大まかな影のアタリ)をざくざく塗っていきます。
ここではSAIを使って、鉛筆、ぼかし、消しゴムツールを利用してどんどん塗っていきます。
完成図の全体像を想像しながら、大まかに仮の影を入れていきます。
多少はみ出そうがアタリなのでお構いなしです。最終的には使用しないものですし。

仮影1
まず落ち影の仮影だけ入れました。色は適当な1色のみ使用しています。

仮影2
脚・スカート部分の仮影がざっくり入った状態です。

仮影3
上半身はこんな感じ。

やり過ぎや不足を感じたら消したり塗り足したりしながら調整していき、全体を見ながら大胆にやっていくといいと思います。
うまくいかない時は消すぐらいの気持ちでどんどん行きましょう。

慣れないうちは「形状による影」「陰」のこと。一般「カゲ」と呼びます)と「光が遮られてできる影」「影」。一般に「落ち影」と呼ばれます)を混同しやすいので、それぞれレイヤーを分けて塗ると良いでしょう。

仮影4
これが「仮影」の完成図です。

次のステップでようやく実際に使用する影を塗っていきます。

Step1 下塗り~光源設定

この連載では「線画ができている状態から、塗り完成まで」を説明していきます。
背景・エフェクト処理については、ここでは割愛しておきます。

しばらくSAI上での説明になります。(Photoshopで作業しても構いません。)
まずSAIで描かれた線画を見てみましょう。

0作業前イメージ
弊社原画家・きさらぎみゃうによる線画です。

この線画はすでに丁寧に仕上がっておりますね。下塗りする前に線画が粗いなと感じた場合、この段階で線を整える事もあります。

この絵の場合、すでに「場所は教室、セクシーかつ切なげな雰囲気」という指定のもとに背景が描かれておりますので、その方向に沿って塗っていきましょう。

1線画2
背景はこんな感じでした。

下塗りに進みます。下塗りとは「色が異なる部分を色分けしてベースとなる地色を塗る事」です。ここの範囲指定を丁寧にする事で、後に影をはみ出さずに楽に塗る事ができます。
結構面倒なんですが、頑張りましょう。(^_^;)

(1)塗り分けたい場所を自動選択ツールで選択していきます。線画そのままだと線画と選択範囲の間に白い空白ができてしまう事があるので、その隙間を埋めるために選択範囲を1ピクセル拡大させて選択範囲を作ります。

1選択1
自動選択ツールだと選択範囲と線の間に隙間が出来る事があるので…。

1選択2
「選択」メニューから1ピクセル拡大を選びます。

1選択3
これが1ピクセル拡大された状態です。

この場合、細かいところは必ず隙間ができてしまうので、選択ペンを使って埋めてあげてください。特に髪の先端や服の皺の根元などは隙間ができます。

1選択4
選択ペンで隙間を埋めてあげます。


(2)線画が切れている場合など、自動選択ツールで綺麗に選択できない場合は、切れている箇所を見つけて、選択ペンで範囲を繋げてあげてください。

(3)Photoshopで下塗りをする場合は、なげなわツールや多角形選択ツールなどで選択範囲を作って塗りつぶしてもいいです。

どの方法を用いるにしても、ブラシと消しゴムで塗って削るを繰り返すよりも選択範囲を作って塗りつぶした方が早いと思います。

1下塗り1
これで下塗り完成!

色の選択については、この場合キャラ色指定がすでに決まっておりました。そうでない場合は、背景含めてこの段階で全体のイメージを決めてしまいましょう。色の微調整は最後にPhotoshop上でレイヤーごとに「色相・彩度」でイメージに合わせたりします。

1下塗り2
この画像の背景はこんな感じでしたね。

下塗りが終わったら、大まかでいいので光源を決めておきましょう。
光源を決める理由についてですが、これから塗る影は光の位置によって変わるものなので、この段階で基準として決めておくと良いでしょう。
よく「どうやって影を塗ったらいいんですか?」という質問がありますが、「光が当たらない部分が影になる」というのがすべての出発点だと思います。

この絵の場合、背景の窓の位置から、最初から左上光源と決められていました。
ですので左上からの光源を示す手描きの立体矢印マークを描いておく事にします。

1光源
光源設定完了!

なお、背景の都合による光源指定がない場合でも、左上光源にする事が多いですね。(その方が視線誘導の観点から、見栄えがいい事が多いから…かな?困ったら左上光源、と覚えておくと楽かもしれません。)

次のステップでは仮影を塗ります。

Step0 はじめに~制作環境

美少女ゲーム開発現場でのキャラクター彩色方法を、わかりやすく解説します!

■はじめに

こんにちは。いつの間にやら累計90万アクセスと結構読まれているらしい、SherbetSoftの「エロゲー的CG講座」をリニューアルいたしました。
今回の講座はチーフグラフィッカーのしるどら(@47agd)と、校正・編集担当の本条靖竹(@yasutaketin)の二人がお届けします。

リニューアルする理由は、まず情報が古くなってしまった事。
以前のCG講座を制作したのはもう5年も前になるので、Photoshopのバージョンも7でしたし、当時はSAIも出てなかったと思います。
それにサンプルとして塗ったキャラクターが他社様のキャラクターでしたので、同人サークル時代はともかく商業化した今となっては、ちと問題あるかな、と。(^_^;
初心者からプロの方まで読みやすく、制作現場のできるだけ最新の情報をお届けしたいと思います。

この講座ではPhotoshop、SAIといったアプリケーションの操作など、基本的な事はある程度飛ばして、いわゆる「エロゲ塗り」の解説に重点を置きたいと思います。
分からない単語や操作がある場合は、申し訳ありませんが検索して他の講座等を参照していただければと思います。

「趣味でCGを塗ってみたい」方から、「CG塗りを仕事にしたい」方まで、少しでもお役に立てればと思います。

■制作環境

●使用アプリケーション
ペイントツールSAI Ver.1.1.0
Adobe Photoshop CS5 Extended

●今回使用したハードウェア
ショップブランドデスクトップPC(by ドスパラさん)
OS:Windows7 Home Premium 64bit Edition
(メモリを3GB以上にする場合、OSは64bit版が必須となります)
CPU:Core i7-2600
(CPUは安いCore i5でも問題ないかと思います)
メモリ:8GB
(メモリはPhotoshopとSAIを同時に動かすなら4GBだとギリギリ、できたら8GB欲しいです)
タブレット:Wacom Intuos4 PTK-640/K0
(安価なBambooでも高価な液晶タブレットでも、予算と好みに合うもので良いかと思います)
モニタ:EIZO FORIS FS2332-BK 23インチ(フルHD)
ビデオカードは…まぁ何でもいいと思います。

●今回の使用画像と注意事項について
今回は弊社作品『制服天使』のジャケット画像を塗っていきます。

注意事項です。ここで説明することは必ずしもこうやれ、というわけではなく、あくまでも一つのやり方と捉えてください。
要点は可能な限り入れたつもりですので、自分の技術向上に活かすもよし、描き方を比較して自分のやり方を振り返ってみるもよし、いろんな視点で見ていただけると嬉しいです。塗り方も決して一つではありませんので。

皆様にとってお役に立てれば幸いです。

●線画について
線画では現在、SAIがすごく重要なツールになっています。原画家さんも線画はSAIのみで、という人が多いんじゃないでしょうか。
SAIのメリットはまず、線画の補正が効いて滑らかになる事。動作も軽いし、価格も安い(5250円)という神ツールです。
前回の講座ではSAIを使ってませんでした。時間の経つのは早いですね。(しみじみ)
弊社では現在、シャーペンもスキャナも使ってないです。原画家さんもほとんどの方はSAIで線画を仕上げております。
(講座の続きを読めばわかりますが、SAIは塗りでも活躍します。版権イラストなどはSAIのみで線画から塗りまでやります。作業が早く終わるのがメリットです。

●ファイルの解像度について
まず画像の解像度について悩まれる方もいらっしゃると思いますが、印刷するものは350dpiがひとつの基準になっております。今回扱う画像はDVDパッケージサイズ原寸で350dpiの画像です。(横2590x縦3624ピクセル。)RGB形式で作成し、入稿時にCMYK形式に変換します。
イベントCGは、2400x1800くらいでやってる事が多いです。立ち絵は縦4000ピクセルくらいとってます。(差分多いと激重!)

またブログ形式で更新していきますので、ゆるりとおつきあい頂ければと思います。全8回くらいの予定です。

作業前イメージ
0作業前イメージ
完成イメージ
0完成イメージ

プロフィール

SherbetSoft

Author:SherbetSoft
SherbetSoftのCG彩色講座です。
商業美少女ゲーム(エロゲ)でも一般的に用いられている彩色方法を紹介します。

最近の記事

バナーエリア

Twitter。ご質問・ご要望はこちらからどうぞ。


おすすめ


デッサンの説明だけでなく、イラストとして見た場合に有効な考え方が付け加えられていて実践的です。

この講座で取り上げている美少女ゲーム作品です。ロープライスで初めての方にもお求めやすくなっております。

現場で使用しているタブレットです。

学生のうちに購入しておくと安いです。必要な機能は揃っています。

IPS液晶で視野角が広く、色も綺麗に出ています。色がちゃんと出るモニタの中では安い方で、お薦めできます。

メモリは8GB欲しいです。他のスペックは低くてもいいのですが…。それにメモリは安いです。お使いのPCとメモリ仕様が合っているか、空きスロットがあるか確認をお忘れなく。

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク